RealのCapである私Cap.Moritaのタックルを紹介いたします。
Realでは、他船とは少し違うタックルをお勧めしておりますが、もちろん「それでなくてはいけない」ということではなく、ご自身のお気に入りタックで臨んでいただいてOKです。
これからタックルを揃えようとしている方や今現在のタックルに不満がある方は、参考にしてください!
私が使用するタックルは、基本的に4セット
タックル1:スピニング
まず基本になるのが、汎用性の高いスピニングタックルです。
軽量ルアーやスラッキング、チョコチョコジギングには、絶対欠かせないアイテムです。
ロッド:Realオリジナル「RBSS SpecS1」
8フィート3インチ
使用ルアーwt 5~30gと非常に汎用性が高いロッドです。
小型ジグヘッドや小型ミノーから1oz越のバイブレーションフルキャストまで可能
*代用品(市販ロッド):8フィート前後の陸っぱりシーバス用スピニングロッドでOK↓
リール:シマノ ストラディック 2500HGS
正直スピニングリールは、壊れないこと重視
今買うなら↓ですね!
メインライン:PE 0.6号(各種PEで特に銘柄は、こだわってません)
*スラッキングオンリーで使用するときは、PE0.4号
お手頃価格で愛用してます↓
リーダー:フロロカーボン 12lb(グランドマックスFX 3号使用)
*スラッキングオンリーで使用するときは、10lb(グランドマックスFX2.5号使用)
タックル2:ベイト1
穴撃ちやストラクチャー撃ち等の近~中距離戦で活躍するベイトタックル。
ロッド:ロッド:Realオリジナル「RBSS SpecC1」(短グリップ仕様)
8フィート1インチ(グリップが標準より5㎝短いため)
使用ルアーwt 8~35gのベイトタックルとしては、非常に汎用性が高いロッドです。
1/2ozヘッド仕様のジグヘッドや、バルナ~ルドラ等の中型ミノーでの穴撃ちが非常に容易こなせるロッドです。
*代用品:8フィート前後の陸っぱりシーバス用ベイトロッド
リール:シマノ バンタムMGL XG L/H
穴撃ちには、遠心ブレーキ&汎用性の高い34㎜スプールの相性がGood!
メインライン:PE 1.5~2号( 各種PEで特に銘柄は、こだわってませんが、お手頃価格なので↓を愛用中 )
リーダー:フロロカーボン 16lb(グランドマックスFX 4号使用)
タックル3:ベイト2
主にバイブレーション遠投&冬場のジギングに使用。
巻き感度重視のバイブレーションやメタルジグの釣りは、ベイトタックルのほうが有利。
ロッド:ロッド:Realオリジナル「RBSS SpecC1」(標準グリップ仕様)
8フィート3インチ
使用ルアーwt 18~35gのバイブレーションと40~60gのメタルジグが主。
*代用品:8フィート前後の陸っぱりシーバス用ベイトロッド
リール:シマノ エクセンスDC L/H
PE0.6号でスーパーロングキャストには、高性能DCに37㎜スプールで安心してロングキャストOK!
*メタニウムMGLやバンタムMGLでも使用上問題ないですが、DC音がお気に入り?
メインライン:PE 0.6号(各種PEで特に銘柄は、こだわってませんが、お手頃価格なので↓を愛用中)
リーダー:フロロカーボン 16lb(グランドマックスFX 4号使用)
*バイブレーションに使用するロッドに関しては、シマノ 旧エクセンス B804M/Rやシマノ ルナミス B806ML等を使用することもあります。
タックル4:ベイト3
主にビッグベイトに使用。
60~150g程度までのビッグベイトには専用のベイトタックルが扱いやすい。
ロッド:ロッド:Realオリジナル「RBSS SpecC2」
8フィート1インチ
使用ルアーwt 60~200gのS字形やスイムベイトが主。
*代用ロッド:各社ビッグベイトロッド
60~120gくらいが中心なら↓
シマノ(SHIMANO) バーサタイルロッド ワールドシャウラ ベイト トリガー交換モデル(Xシートタイプ) 17114R-…
150g以上中心なら↓
リール:アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール レボ ビースト ロケット
頑丈で108cmの巻取りからくる多彩なアクションが魅力なので最近は、こればっかりです。
アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール レボ ビースト ロケット (REVO BEAST ROCKET) 41-L 左巻き
もちろんアンタレスDCMDもありです
メインライン:ナイロン 25lb(直結)がおすすめ
ですが、私はPE3.0号+40lbナイロンリーダーの組み合わせがメインです。
*ナイロンだと巻き換え頻度が多いので…
リールは、シマノが多いですが、ダイワやAbu他お気に入りのもので良いかと思います。
私がシマノのリールを多用している理由は、私の使用頻度ですとメイン&ピニオンギア回りが最短1か月~最長でも3か月でボロボロになってしまうのですがシマノ以外は、ギア単品での部品が入手しにくい(ダイワは、修理対応)ためシマノを使用しているだけです…
以上4タックル(スピニング1+ベイト3)を基本に1年間使用しております。
ご覧いただいてお分かりの通り基本的にすべて8フィート以上です。
Realでは、ロングキャストは言うに及ばず穴撃ちやストラクチャー撃ちも基本ロングロッド(8フィート以上)使用を推奨しております。
総括すると7~9フィートのショア(陸)シーバス用のロッドでOKです。
陸からは、やってるがボートは、初というアングラーは、最初から無理に専用ロッドをそろえる必要は、ありません。
7’6”~8’6”程度のショアシーバス用のタックルをお持ちであれば、まずそのタックルを使用することをお勧めいたします。(9’オーバーも状況によっては、有効ですが汎用性は低くなりますので8’6”くらいまでをお勧めします)
またそういったショアシーバスロッドも持ってない場合は、お手持ちの6~7フィート程度のバスロッドでも可能ですしRealでは、7’3”のボート用スピニングロッド(ティムコ JJC-T73S)のレンタルも用意してますのでこちらを利用することも可能です。
結局のところ最初のうちは、何でも良いです。
数回釣行を重ねた後に本当に何が自分にとって必要なのかが見えてきたところでそれに合ったものを購入することをお勧めいたします。
*注:冒頭にも書きましたが「それでなくてはいけない」ということは、決してなく最終的には、ご自身のお気に入りのタックルを使用することが一番楽しく釣行できると思いますのであくまで参考程度にしてください。
なぜロングロッドなのか?
気になる方は、以前アメブロで延々と書いた記事(本当に長いですよ)をお暇なときにでもお読みください。
参照アメブロ:https://ameblo.jp/seabass-real/theme-10105154424.html